Warenkorb

Ihr Warenkorb ist leer

Ihr Warenkorb ist leer

TAMIYA 300060768-1:72 Kawanashi Shiden Type 11, Militärflugzeug,Modellflugzeug,Standmodell,originalgetreue Nachbildung, Plastik Bausatz, Basteln, Modellbausatz, Zusammenbauen, unlackiert

Kostenloser Versand ab 25.99€

16.57€

6 .99 6.99€

Auf Lager

Info zu diesem Artikel

  • Detaillierter Modellbausatz im Maßstab 1:72
  • Der qualitativ hochwertige Bausatz von TAMIYA muss in Eigenregie montiert werden.
  • Der selbstständige Aufbau wird mithilfe einer Schritt für Schritt bzw. bebilderten Aufbauanleitung begleitet. Die Aufbauanleitung ist selbstverständlich im Lieferumfang enthalten.
  • Auf Basis der Aufbauanleitung müssen die passgenauen Einzelteile zusammengefügt werden. Eine Lackierung der Teile kann nach eigenen Vorstellungen vorgenommen werden.
  • Werkzeug, Klebstoff und Farben sind im Lieferumfang des Plastikbausatzes nicht enthalten. Diese müssen optional erworben werden.



Produktbeschreibung des Herstellers

A

First in Quality Around the World

Hochwertige RC-Modelle von TAMIYA, dem japanischen Marktführer für ferngesteuerte Elektrofahrzeuge, haben sich im Laufe der Jahre einen guten Ruf geschaffen und werden zu Recht mit dem Slogan „First in Quality Around the World“ beworben. TAMIYA produziert seit Ende der 50er Plastikmodelle und feierte 2007 das 30-jährige Produktionsjubiläum von RC-Fahrzeugen. TAMIYA bietet im RC-Sektor vom Einsteiger bis zum Weltmeister jedem sein passendes Automodell. Das LKW- und Kettenfahrzeugprogramm begeistert seit über 2 Jahrzehnten die Modellbauszene.

A

TAMIYA Philippines Incorporated – die Produktionsanlage

Vor über 15 Jahren legte TAMIYA auf den Philippinen den Grundstein zu einer hochmodernen Produktionsanlage, die Maßstäbe setzt. Auf aktuell vier Hektar Fläche werden die TAMIYA-Modelle hergestellt. Hier arbeiten hochqualifizierte Mitarbeiter in den Bereichen Produktentwicklung, 3D-Modellage, Formenbau, Fertigung und Qualitätskontrolle. Hinzu kommt eine eigene Druckerei für alle TAMIYA-Verpackungen, Bauanleitungen und andere Drucksachen. Aufgrund der kompletten, eigenen Produktion ist TAMIYA in der Lage, Produkte auf höchstem Qualitätsniveau zu produzieren.

A

TAMIYA

Tamiya ist ein japanischer Hersteller von Modellbausätzen und ferngelenkten Fahrzeugen und Schiffen. Hochwertige RC-Modelle von TAMIYA, dem japanischen Marke für ferngesteuerte Elektrofahrzeuge, haben sich im Laufe der Jahre einen guten Ruf geschaffen. TAMIYA produziert seit Ende der 50er Plastikmodelle . TAMIYA bietet im RC-Sektor vom Einsteiger bis zum Weltmeister jedem sein passendes Automodell. TAMIYA Inc. Japan, mit seinem Hauptsitz in Shizuoka, wurde 1946 gegründet . Wir verpflichten uns zur Herstellung und Auslieferung von Qualitätsprodukten und Service. Unser Ziel ist die höchstmögliche Zufriedenheit unserer Kunden und Geschäftspartner. Wir verbessern kontinuierlich unsere Prozesse und Produkte, um unsere Position als Hersteller im Modellbau zu festigen.


Marco
Bewertet in Deutschland am 20. Februar 2025
Top
Joussemet
Bewertet in Frankreich am 22. Oktober 2024
Ras
Cesar El viso
Bewertet in Spanien am 16. Juli 2023
maqueta bastante fácil. tiene muchos detalles, escala 1/72. no le he encontrado rebabas
洛陽浩月楼主人 弱水狂子
Bewertet in Japan am 15. Januar 2023
タミヤ 1/72・川西局地戦闘機「紫電」11型甲・第343海軍航空隊・戦闘第701飛行隊分隊長・山田良市大尉機、昭和20(1945)年2月、松山基地23.01.08完成[キットについて]タミヤキットらしく、シルエット・パーツの精度と整合性・作り易さ共に高い水準で纏まりながらも低価格の好キット。此の内容で未だに決定版キットのない、1/72「紫電改」の発売を強く期待したい。デカールは①筑波海軍航空隊所属機、②横須賀海軍航空隊戦闘機隊所属機、③第341海軍航空隊所属機戦闘第402飛行隊(341S-23)④第341海軍航空隊所属機戦闘第402飛行隊(341-16)の4種類。[紫電11型要目]機体略号:N1K1-J全幅:11.99m全長:8.885m全高:4.058m翼面積:23.5m²翼面荷重:165.96 kg/m²自重:2.897kg正規全備重量:3.900kg発動機:誉21型(離昇出力1.990馬力)最高速度:583km/h(高度5.900m)実用上昇限度:12.500m航続距離:1.432km(正規)/2.545km(過荷)武装:翼内20mm機銃2挺/主翼下ポッド20mm機銃2挺(携行弾数各100発)、機首7.7mm機銃2挺(携行弾数各550発)爆装:60kg爆弾4発、250kg爆弾2発生産機数:1.007機[局地戦闘機紫電]1941(昭和16)年末、川西航空機は水上機需要減少を見込み、川西龍三社長の下で陸上機種開発を討議した。川西社内に於いて、二式大艇の陸上攻撃機化・新型艦上攻撃機開発・十五試水上戦闘機「強風」の陸上戦闘機化の三案を検討した結果、陸上戦闘機開発が決定した。12月28日、川西の菊原静男設計技師は海軍航空本部を訪れ、技術本部長多田力三海軍少将に計画を提案。三菱で開発中の局地戦闘機「雷電」・艦上戦闘機「烈風」の開発遅延に苦慮する海軍は川西提案をその場で承認。審議会を経て、1942(昭和17)年4月15日、「仮称1号局地戦闘機」として試作許可。完成を急ぐ為、可能な限り水上戦闘機「強風」の機体を流用する予定だったが、実際には発動機を「火星」から大馬力小直径の「誉」へ換装し、尾輪装着による機首部の絞り込みや機体後部形状が大幅に変更されており、そのまま使用できたのは操縦席付近のみであった。主翼は降着装置を加えた他はほぼ原型の儘で、翼型も航空研究所開発のLB翼型(層流翼)が「強風」より引き継がれた。自動空戦フラップも装備していたが、初期段階ではトラブルが続発する。12月27日、試作1号機が完成。31日、伊丹飛行場で初飛行を行ったが、当初から「誉」の不調に悩まされた。川西は「紫電ではなくエンジンの実験だ」という不満を抱き、テストパイロット志賀淑雄少佐も、「完成していなかった『ル』(「誉」の略称)の幻を追って設計された」と述べている。テストパイロット岩下邦夫大尉は発動機不調と共に、操縦席に排気ガスが入ってきて苦労したと述べている。「紫電」は「強風」の中翼形式を継承し、降着装置の主脚にある程度長さを必要としたが、長過ぎると格納時多くの空間を占有するのが問題となった。そこで主脚を二段式とし油圧で伸縮する機構を採用。試作型では動作に2分程かかり、後に20秒に改善された。ブレーキの効きが左右で違う場合もあり、ベテランであっても着陸には細心の注意が必要であった。主脚収納にかかる時間は、零戦の12秒に対し「紫電」は9秒と若干短縮されている。着陸時の引込み脚故障事故では、第343海軍航空隊戦闘301飛行隊では、1945(昭和20)年1月1日から8日にかけ、3日に1機の割合で「紫電」を喪失している。離着陸事故の多発、前方視界不良、米軍新鋭機に対する速度不足などの問題は終始「紫電」につきまとい、計画値最高速度653.8km/hに対し、実測値570.4km/h(5.000m)。上昇力5,000mまで5分32秒。航続距離(増槽なし)全力30分+巡航(高度3.000m/360km/h)2.8時間という性能を示した。速度低下要因は、オクタン価100の燃料か不足し92オクタンで代用した事、主翼下面20mm機銃ポッド装着による抵抗増大等が指摘されるが、試作段階で問題未解決のまま1943(昭和18)年7月24日に領収。8月10日、「紫電11型」として量産が命じられている。これは零戦では連合軍新鋭戦闘機に最早太刀打ち出来ず、漸く完成した「雷電」も実戦配備が遅れていた事による。「紫電」は第1航空艦隊で新編成される10個航空隊中、4個(341空・343空・345空・361空)で配備予定する程期待を集めたが、1944(昭和19)年1月に優先配備が決定していた第341海軍航空隊でさえ、零戦との交替は遅々として進まず、7月時点でも編隊飛行訓練を93式中間練習機を使用していた。「紫電」の生産は遅延し、343空は零戦で編成、345空・361空は「紫電」の供給が無い儘解隊された。1944(昭和19)年8月より341空が台湾高雄に進出。10月12日、台湾沖航空戦で米第38任務部隊の艦載機60機を「紫電」31機で迎撃。米軍機撃墜10に対し、14機喪失という初陣であった。11月、341空・201空は比島に進出、捷一号作戦に参加。邀撃戦・強行偵察・魚雷艇攻撃など多様な任務に投入され消耗。1945(昭和20)年1月7日、341空から特攻機・直掩機共に「紫電」で編成された特攻隊が出撃し、341空は装備する「紫電」全機を喪失し台湾へ撤退した。エースパイロットの宮崎勇は、零戦に比べ機銃の命中率が高く、高空性能・降下速度は優れていたが、鈍重で空戦性能は零戦より遥かに劣る乗りにくい戦闘機だったと評する。岩本邦雄(341空飛行隊長)や笠井智一(201空)は、「紫電」ではF6Fに手も足も出なかったという。笠井は初見の印象を、F4Fと酷似していたと証言。陸軍の誤射で撃墜された機や、逆に米軍機を誤認させ接近し撃墜した例もあるという。[山田良市海軍大尉]1923(大正12)年9月3日、福岡県生まれ。戸畑中学卒。1939(昭和14)年、海軍兵学校71期入校。1942(昭和17)年11月14日卒業、少尉候補生任官。戦艦「武蔵」乗組。1943(昭和18)年1月15日、敷設艦「津軽」乗組。6月1日、少尉任官。第40期海軍練習航空隊飛行学生拝命。霞ヶ浦航空隊入隊。大分空、筑波空で戦闘機専修訓練。1944(昭和19)年3月15日、海軍中尉任官。6月30日、「紫電」編成の第341航空隊配属。7月10日、戦闘第402飛行隊付。10月、比島マルコット基地に進出。29日、米艦載機群邀撃戦が初陣となる。17機が要撃、生還したのは山田を含め5機のみ。その後も同地域で邀撃戦を続ける。11月15日、戦闘第701飛行隊分隊長。30日、横須賀鎮守府付。12月1日、大尉任官。空戦中の着陸事故の負傷療養の為内地送還。 1945(昭和20)年1月1日、第343海軍航空隊(司令源田実大佐)戦闘第701飛行隊(維新隊・飛行隊長鴛淵孝大尉)分隊長発令。8日、松山基地着任。343空は新鋭機「紫電改」が集中配備され、編隊空戦・通信強化を徹底し、猛訓練を実施した。戦闘中に鹿児島県の川内川に不時着した際は地元民に敵と間違われ取り囲まれたこともあった。8月15日終戦。山田は福知山に移り夜間攻撃だけを行うと聞かされ大変だと覚悟しており、負けるとは思っていなかったという。終戦時、司令と共に自決すると言われ集まった者の中から選抜され、皇統護持作戦に参加。作戦を明かされた山田は生涯をかけた盟約を結ぶ。後年、源田から「自決の時、お前はにやにやしとった」と言われた。天皇制存続が決まると、司令に「帰ります」と言って引き上げ、司令もそれに対し何も言わなかった。9月30日、予備役。1949(昭和24)年、戦死した鴛淵孝の妹光子と結婚。鴛淵が戦死後遺品が無い事を知り、自分の時計を遺品として届けた際一目惚れした。山田は「隊長が生きていたら自分が悪いのをよく知っているから認めなかったでしょうね」と語っている。1954(昭和29)年、航空自衛隊創設に伴い、1等空尉として入隊。1975(昭和50)年7月、空将昇任。1978(昭和53)年3月、航空総隊司令官。1979(昭和54)年8月、第15代航空幕僚長就任。鴛淵孝が戦死した日の未帰還紫電改が発見され、発動機が引き上げられた際は、慰霊碑を山田航空幕僚長が揮毫した。1981(昭和56)年2月退官。飛行歴延べ28年半、総飛行時間4240時間。70歳で勲二等瑞宝章叙勲。2013(平成25)年2月27日死去。享年89歳。叙正四位。
M. Kirsch
Bewertet in Deutschland am 22. August 2021
Alles perfekt!Bausatz von 2001, mit viel Details.
Gabriel Glauchk
Bewertet in Italien am 20. September 2021
Perfetto,fatto bene e per un modellista buon "Attrezzato", ma anche al neofita,buon divertimento!
D.D.
Bewertet in Deutschland am 10. November 2020
Alles zufriedenstellend. Es ist nur schade, dass wieder einmal kein Pilot vorhanden war.
Daniel S.
Bewertet in den USA am18. April 2018
Fit is excellent, but the fuselage benefits from being held tightly together by a rubber band or similar device while the cement cures. A file is your friend on some occasions to give yourself a little more wiggle room for inserting parts into their slots - dry fitting makes it abundantly clear which parts these are.
Produktempfehlungen

45.00€

23 .99 23.99€

4.8
Option wählen

39.95€

20 .99 20.99€

4.4
Option wählen

15.99€

7 .99 7.99€

4.6
Option wählen

33.90€

16 .99 16.99€

4.8
Option wählen

59.95€

26 .99 26.99€

5.0
Option wählen

175.37€

79 .99 79.99€

4.4
Option wählen